Friday, December 16, 2011

The Gift of Self-Compassion

Did you know the following deceptively similar concepts - self-esteem, narcissism, and self-compassion - are different? I didn't.

There is a podcast interview w/ a psychologist, Dr Kristin Neff, on self-compassion. She talks about the differences among self-esteem, narcissism, and self-compassion and why self-compassion is important for our well-being. It is fascinating to see that self-compassion is different from self-indulgence or self-pity. It an act of being kind to ourselves without judgment. It is in a way the ultimate goal of psychotherapy. Well, at least, it is for me.

Below is an exchange between the interviewer and Kristin that I found pretty interesting re: the differences among the three.

****
David: So all of this raises the question as to how self-compassion differs from being narcissistically self-centered.

Kristin Neff: It differs in many ways. So, again, for one, narcissism is all about me. Self-compassion, although that term "self" is there kind of as the target of the compassion, it really is all about recognizing the shared human condition. Compassion, almost by definition, means to "suffer with." So you suffer with someone else or you suffer with yourself in the sense that you frame yourself as part of this larger human community. And it also, the way I define it, entails mindfulness, which is seeing things clearly as they are as opposed to getting lost in your own personal soap opera. So when you see things as they are, you don't get lost in self-pity and the story of "poor me," and you recognize this is the human condition, to be imperfect, then it's really actually not self-centered at all. So that's one way it's different from narcissism.

*****
The interview is available in both audio and text at http://www.mentalhelp.net/poc/view_index.php?idx=119&d=1&w=9&e=43061.

Saturday, December 3, 2011

AEDPの創始者 ダイアナ フォーシャのインタビュー Interview with Diana Fosha available in Podcast

私が一番影響を受けている恩師であり、AEDPというセラピーモデルの創始者であるダイアナ フォーシャ 先生のインタビューがポッドキャストで聞けるようになりました! http://www.aedpinstitute.org/interviews.html
AEDPというセラピーのモデルが出来たバックグラウンド、名前の由来、なぜこのモデルでは感情に焦点をあてるのか、などの質問に分かりやすく答えています(英語ですが、、、)。ご興味のある方はどうぞチェックしてみて下さい。

My mentor and the founder of a therapy model, AEDP, Diana Fosha Ph.D., was recently interviewed by Mental Help.net and Somatic Perspectives. Her interview is posted at the AEDP's website, http://www.aedpinstitute.org/interviews.html. Diana answers questions, such as the theoretical background of AEDP, what AEDP stands for and means, and why AEDP focuses on affects in an eloquent and yet simple language. Hope you find it enjoyable!

Thursday, November 3, 2011

専門誌に論文が載りました。My published paper" Receiving Loving Gratitude"

私の論文が専門誌に載りましたのでお知らせです。

テーマは、クライアントがセラピストに感謝の気持ちを伝えた時、セラピストはよく自分はたいしたことはしていない、などど謙遜で返すことが多くそれがプロセス自体をストップさせてしまっている現象に焦点を当てています。であるならば、クライアントのためになるやり方で対応するにはどうしたら良いか、ということをアタッチメント理論、感情論、マインドフルネスといった考えを使って考えたものです。実際のセッションのテープ起こししたものを例にとり、セラピストが感情的にクライアントからの感謝を受け止め、そのインパクトをクライアントとシェアすることで、クライアントとセラピストのポジティブな感情体験がよりいっそう深まる、というような内容です。

全文を入手希望の方はメールでお気軽にお問い合わせください。折り返し原稿を送らせていただきますね。

My paper was published. the abstract is online @ http://transformancejournal.com/

If you are interested in reading the entire paper, feel free to email me. I am happy to send you the text!

Transformance 
transformancejournal.com
When a patient earnestly expresses gratitude towards the therapist for the transformational therapeutic work, it oddly shakes up the therapist. The author argues that this may be because positive emotions are traditionally neglected both in the English speaking culture and the field of psychology. Y...

Wednesday, September 7, 2011

Yoga for Mental Health: Info

My dear colleague, Elizabeth Plapinger, an experienced caring yoga teacher, is re-starting the fall yoga classes in the Chealsea area in Manhattan. I work with her at the hospital clinic, offering the Holistic Health and Wellness group to patients; it is a popular group thanks to her presence. Elizabeth is excellent in helping people slow down, stay with the body, and find resources within it. I highly recommend her yoga class!

Here is her flyer:
****************************************************
Dear old friends and new!

It's time for the fall classes of Yoga for Mental Wellness (YMW) at The Breathing Project to resume! Come explore how regular morning yoga jump starts your day!

Our fall session begins next week on Tuesday and Wednesday mornings, September 13 and14, at 10:30 am. Please note that both our classes now begin at 10:30 am, giving folks a little more time to get to us. Our classes are by $5.00 donation or free.

YMW CLASSES are open to adults of any age or fitness level living with mental health challenges. Family members, care givers and mental health workers are also most welcome. Consistent attendance of at least at one class per week is encouraged!

PLACE: The Breathing Project, 15 W. 26th Street, 10th Floor, NY, NY 10010. The Breathing Project is located between 6th Avenue and Broadway, and is easily accessible by subway and buses.

WHY YOGA: Research and experience indicate that the regular practice of yoga can reduce depression, anxiety and stress, enhance mood and problem-solving abilities, improve strength and flexibility, lessen tiredness, and increase energy and alertness. Join us in our beautiful, sunlit studio and explore how yoga works for you!

TO REGISTER: Or for more information, please email Elizabeth at Elizabeth@breathingproject.org, or call 551-358-2269. For class schedules and other information, please visit www.breathingproject.org.

We look forward to seeing old and new friends soon!

All the best, Elizabeth and Madelyn

Friday, April 22, 2011

被災者向け情報です 

【被災者向け医療相談】

●震災後の心のケアに役立つ本&『世界はどうなっちゃうの?』アメリカ心理学協会
提供
大月書店
http://www.otsukishoten.co.jp/news/n2147.html
実際のダウンロードは下記から
http://www.otsukishoten.co.jp//files/actibook/53614/_SWF_Window.html

●災害時の子どもの心のケア
(JAMSNet東京メンバー:With Kids)(4/19)
http://heartland.geocities.jp/withkids_kaigai/newsletter.html

●心の相談緊急電話(日本精神衛生学会、日本臨床心理士会、東京臨床心理士会・日
本電話相談学会)
http://www.seishineisei.gr.jp/
0120-111-916

被害に遭われた皆さま、支援活動に従事されている方々の精神的な悩み等に関する電
話相談を開設いたしました。メンタルヘルスに関わるどのようなことでも構いませ
ん。フリーダイヤルですので、料金はかかりません。
相談に応じるのは、臨床心理士・保健師・精神保健福祉士・精神科医師など心の専門
家です。

開設日時  平成23年3月19日(土)4月中旬  5月中旬まで延長いたします。
       午後1時?10時

Wednesday, April 20, 2011

震災のためのNYサポートグループが4/22に開かれます

4月22日金曜日に震災のためのサポートグループが6時半から始まります。

日本語で気楽に震災のことを話しましょう!

お茶を沸かして待っています。グループ参加はこちらのサイトからどうぞ。http://nysupportgrp.grupo.jp/

Sunday, April 17, 2011

情報:被災者遺族向け「死別、離別の悲しみ相談ダイヤルの開設

ライフリンクの被災遺族向け「死別・離別の悲しみ相談ダイヤル」の開設

自死遺族のこころのケアを第一線で提供してきたライフリンクが、東北関東大地震の被災者向けに相談ダイヤルを開設する予定しています。遺族のこころに寄り添うサービスを提唱してきたライフリンクの活動ですから、遺族の心情を汲み取る電話相談が展開されていくことを期待します。

【概要】
・電話番号:0120-556-338(こころ の ささえ)
 通話料無料・秘密厳守
 岩手・宮城・福島県内から(のみ)かけられる電話です
・開設予定:5月1日(日)
・実施日時:
○5/1(日)~5/5(木)10:00~20:00
○その後は、毎週日曜  10:00~20:00、および毎月11日の
 10:00~24:00

Friday, April 8, 2011

震災に関するこころのホットライン開始!

私もメンバーであるJAMSNET NY邦人メンタルヘルスネットワークで、震災用のホットラインを開始しました。大人用のホットラインと子ども用の電話相談と二つの番号があります。全米、日本からもお電話いただけます。以下がプレスリリースです。

************

JAMSNETニューヨーク邦人メンタルヘルスネットワークでは、この度の東日本大震災について、成人に対する「ホットライン」と、子ども・青少年に対する「電話相談」を提供しています。
期間は4月から6月末まで。大震災にかかわる心のケアに関する相談を受けつけています。
担当するカウンセラーはアメリカでライセンスを持つメンタルヘルス専門家有志7名。
時間は月曜から金曜日の午前10時から午後5時までとなっています。
成人のホットラインは日米ソーシャルサービス(212-442-1541)にて、子どもの電話相談はニューヨーク日本人教育審議会・教育相談室(203-629-5922)にて受けつけています。
アメリカ全土、日本からもお電話いただけます。どうぞお気軽にご相談ください。

*************

深刻な問題がなくても、震災について誰かと話したいな、とか、どこかもやもやしているな、など思われる時、どうぞこのサービスをご利用下さい。
私もボランティアでホットラインに参加しています。

Wednesday, April 6, 2011

震災のためのNYサポートグループ開始!

ニューヨーク在住の日本人で震災について分かち合いをしたい、という人たちのための無料サポートグループを始めます。

3月に起こった東北太平洋沖地震は、NYにいる私達日本人にも多大なストレスを引き起こしました。これを受けて、NYのセラピスト有志が無料で日本人向けにサポートグループを始めます。お互いにサポートと情報交換を提供することで、緊急時のストレスを緩和し、日本人感の連帯感を高めることを目的としています。

私の他にも有志日本人セラピストがマンハッタン、ブルックリン、クイーンズ、ウエストチェスターなど数カ所でサポートグループを開きます。時間や曜日も多岐に渡っていますので、ご都合の良いグループを選ぶことができます。

こちらがサポートグループのウエッブサイトです。http://nysupportgrp.grupo.jp/  

ぜひお気軽におしゃべりしに来て下さい。特にすご〜いストレスを感じていなくても、ただ「地震のことを話したいな〜」という思いがある人にもぜひ来ていただけたらと思います。私自身のグループは4月22日金曜日の夕方6時半からです。

サポートグループへの参加は nysupportgrp.grupo.jp の「お問い合わせ」欄から登録して下さいませ。

お茶を用意してお待ちしてます!

Saturday, March 19, 2011

NYにおけるチャリティーイベント

NY領事館からのお知らせで、東北太平洋沖大地震へのチャリティイベントについての情報を集めたサイトを知りました。

短期間にこれだけたくさんのチャリティーイベントが計画/実行されてるんだって知ると、心が温まります。

http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/i/tohokujishin_event.html (Japanese)
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/en/n/01_tohokujishin.html (English)


また、東北大西洋沖大地震のためのチャリティーイベントを計画されている方は次の領事館HPへ行ってイベントリスティングに載せてもらうよう要請することが出来ます。クリエイティブなチャリティーイベント計画がある方、宣伝にはもってこいのサイトだと思います。

http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/i/tohokujishin_keisai.html (Japanese)
http://www.ny.us.emb-japan.go.jp/en/n/01_tohok_info.html (English)

東北太平洋沖大地震 

東北太平洋沖大地震の被災者の方々のニュースを見るたび、胸が文字通り痛み、慟哭を感じます。ニュースを見るたび被災者の方々の不安、愛する人を亡くした悲しみ、絶望感などが胸をついてきます。深くお悔やみを申し上げます。

アメリカのNYにいながら何が自分に被災者の人たちに対して出来るのか。何度も自答しています。

何も出来ないという絶望感に沈んでいくのは自分の心に良くないですから、何でも出来ることを、出来る時に、出来る方法でやって行こうと思っています。少しでも何か出来る、と感じられることは絶望感に対する一番のお薬。たとえ少しだとしても、出来るときに行動を起こしてみようと思います。

同じように「自分に何が出来るだろうか」と考えていらっしゃる人々へ。
たくさんの方から「何か自分達に出来ないか」「募金をするとしたらどの団体にするのが良いだろうか」という質問を受けました。下にいくつか信頼出来る義援金送付先の団体を挙げておきます。参考にしていただければ幸いです。義援金を100%現地の支援に使っている団体にしぼりました。

震災から復興への道のりは長期戦。これからも自分に何が出来るのか、模索しつづけて行こうと思っています。

1 ニューヨーク市も日本の応援しています!手数料なしで義援金の100%が被災地の援助に充てられます。
●NY「Mayor's Fund to Advance New York City」
https://www.nyc.gov/html/fund/html/donate/donate.shtml
www.nyc.gov
The Mayor's Fund does not retain an administrative fee. If you are interested in supporting a specific program of the Mayor's Fund not listed here, please email us at fund@cityhall.nyc.gov.

2 義援金の100%が被災地の病院や医療組織に寄付される義援金先。米国日本会医師会 
JMSA Japan Relief Fund http://t.co/8ZmJfJm
t.co
The Japanese Medical Society of America (JMSA) is a group of medical and health care professionals with a knowledge of Japanese language, culture or customs. JMSA members are also proud supporters of local community efforts and educational scholarships. We welcome you to our website, and hope that y


3 日本にあるNPO(not for profit organization)団体です。ここも100%の義援金が被災地の援助に充てられます。


http://members.canpan.info/kikin/products/detail.php?product_id=1080


Thursday, February 3, 2011

ポジティブな感情って何?

心理学の分野って何だか心の病気のことばかり扱ってて、なんだか暗そうだなあ、とか、恐そうだなあ、とか思ったことありませんか?

私も全く同感です。院生の頃、フロイトが精神分析のゴールは神経症の患者さんが神経症的な不幸でなく「日常的な不幸(everyday misery)」を感じられるようになること、と言っていたのを聞いて「何年も分析に時間をかけて、お金もたくさん払って、そ、それはあまりにもひどいのでは。」と思ってました。

これはフロイトの精神分析モデルが「どこが悪いか」に注目して治そうとする病理モデルだからなんでしょう。フロイトはメディカルなお医者さんだったので、体の痛いところを見つけて問題を分析し、治療すれば患者さんが良くなるように、心に対しても同じアプロートをすれば良くなる、と考えたのも彼にとっては自然だったのでしょうね。

でもこのモデルの問題は、心の病気が治っても、楽にはなるかもしれませんが幸せではないかもしれないというところです。心の不幸度マイナス10点がゼロになっても、幸せ度のプラスへ傾かなくては、何だか片手落ちなんじゃないかな、と思うわけです。

フロイトから始まる病理モデルの伝統のある心理学ですが、ここ10年くらいで新しい流れが出来てきました。ポジティブな感情に注目するポジティブサイコロジーというものです。

ノースカロライナ大学の教授バーバラ フレドリクソン先生という方がポジティブな感情がどのようにポジティブな影響を私達に与えてくれるのか、リサーチをされています。こういう分野が出てきて、彼女のようにポジティブな感情の利点とは?と研究が必要なくらい、ポジティブな感情はそれまでおざなりにされていたことが分かります。

彼女曰くポジティブな感情とネガティブな感情の比率が三対一というのが、心と体と精神に対して最高の好影響を与えてくれるのだそうです。

日常のなかで意味もあまりないし、お金にもつながらないかもしれないけど、「うふふ」と心底楽しめる小さな幸せ、ポジティブな体験を自分に許してさせてあげるのが、案外とっても大切なことなんです、と彼女は言っています。

本当に小さなこと、例えば鼻歌を歌うだとか、むちゃくちゃ自由に絵を描いてみるとか、ペットのおなかをなでてあげることだとか、くだらないだじゃれを言って人を笑わせてみることだとか、目が合った人にこちらから笑いかけてみるだとか、、、。そんな小さな幸せ瞬間の連続が積もっていくと、鬱にもなりにくいし、集中力も高まるし、対人関係も良くなるし、またつらいことがあったときでも立ち直りが早いとリサーチで出ているようです。

彼女のインタビューはこちらです。http://www.youtube.com/watch?v=Ds_9Df6dK7c

「私達が楽しめることに投資することは、自分達の未来に投資しているということ。だから希望を持つことは恐怖よりも良いことなのです。」

"When we're investing in things that we enjoy, we're investing in our future. That's why hope is better than fear." Barbara Fredrickson, Ph.D.

私のしているセラピーのモデルはAEDPというのですが、AEDPはまさにこのポジティブな感情の芽を育てていくのが一つの大きな柱です。フレドリクソン先生は臨床家ではなく研究者なのですが、彼女のアカデミックな研究が臨床の仕事の裏付けになっているのを発見するのは、うれしいことです。

人間楽をしてちゃだめ、という考え方がどうしても刷り込まれてしまいがちな日本文化ですが、楽しいことを自分に許してあげる、楽しんでる自分を受け入れてあげる、ということを頻繁にしていると、心の体力がたくわえられていくようです。それで自分も元気になって、周りの人たちも元気にハッピーになっていったら、最高ですよね。